12月19日(月)は第12回の地域創造論は中間発表をおこないました。
発表内容は以下の通りです。
■商店街と情報化(鎌倉)
鎌倉界隈の商店街など有名観光地ではないローカルな魅力を掘り起こし、外国人観光客に向けてPRする仕組みを考えます。鎌倉観光の商品として確立していない、鎌倉の生業が培った工芸技術や食材を地元住人向けに加工した商品に注目します。こういった情報は、留学生の間では普段ワード・オブ・マウスで伝わることが多いようで、その構造を分析しつつ、年末に行う現地でのアンケート調査をもとにマーケティング手法を考えます。またアンケート調査では日本での滞在期間や鎌倉での宿泊の有無も合わせて調査し、結果によって、古民家のゲストハウスやツアープランをプログラムとして加え、鎌倉のリアルなライフスタイルを追体験してもらうことも考えています。そういったプロジェクトを商店会など地元の主体を把握しながら店主や職人を巻き込み企画することで、住民のまちづくり意識を醸成させ、鎌倉文化やそれを生み出す生業が持続する一助になれば良いと考えています。
■遊休別荘地をスローコミュニティーに(葉山)
葉山町、逗子市エリアで若いフリーターを対象に就農・就漁プログラムを実施し、若者自立支援と1次産業活性化を行います。都会で忙しく働くよりも、地方の小さなまちのコミュニティに入りのんびり暮らす方が向いていると思われる若者に、地方でのインターンに参加してもらい、業務スキルの習得、ライフスタイルの適正判断をする機会を与えるというものです。農業・漁業の年間の繁忙期の違いからスケジューリングを行い、複数の協力主体とコミュニケーションをしてもらいます。また、滞在場所は葉山の別荘で、オーナーがいない期間に滞在します。収支についてはインターンで得た物資も含めた給料から別荘使用料とマネジメント組織の運営費を捻出できればと考えています。また、空き家活用事業を並行して行い、プログラム修了後の定住機会も提供したいと思います。
葉山町、逗子市エリアで若いフリーターを対象に就農・就漁プログラムを実施し、若者自立支援と1次産業活性化を行います。都会で忙しく働くよりも、地方の小さなまちのコミュニティに入りのんびり暮らす方が向いていると思われる若者に、地方でのインターンに参加してもらい、業務スキルの習得、ライフスタイルの適正判断をする機会を与えるというものです。農業・漁業の年間の繁忙期の違いからスケジューリングを行い、複数の協力主体とコミュニケーションをしてもらいます。また、滞在場所は葉山の別荘で、オーナーがいない期間に滞在します。収支についてはインターンで得た物資も含めた給料から別荘使用料とマネジメント組織の運営費を捻出できればと考えています。また、空き家活用事業を並行して行い、プログラム修了後の定住機会も提供したいと思います。
■元高級温泉地再生(湯河原)
提案対象地の湯河原は万葉集から語られる歴史ある温泉街で、中世から湯治場としても親しまれてきました。高度経済成長期には町営のお湯の循環システムが整備されています。しかしバブル崩壊以降観光市場が減る中、高級路線を変えなかった旅館が多くあったことが拍車をかけて温泉街湯河原は衰退しました。高齢化率も神奈川県で二番目に高く、2040年には老齢人口が生産年齢人口を超えると予測されています。そこで提案では、温泉の観光資源を生かしてインバウンドを増やすことと、高齢者の地域ケアを複合的に行うマネジメントの仕組みを考えたいと思います。特に湯治文化を生かして都心の生活に疲れた人に向けた中長期の観光プランを考えます。近距離に集まる公園、自然、旅館の魅力を高め、お湯の循環システムをPRしながらそれをつなぐモビリティの充実、地元高齢者の関与の方法を検討したいと思います。
■多文化共生とキャンプ(川崎)
キャンプを通した多文化共生の提案を行います。高度経済成長期に京浜工業地帯の工場で働く労働力として多くの外国人が住み始め、自治体としても先進的に多文化共生の取り組みを行なっている川崎市を対象にします。特にケーススタディとして池上町と桜本を調べています。公的な多文化共生の施設として児童向けにはふれあい館と隣接する桜小学校、高齢者向けには憩いの家があります。ヒアリング調査に協力いただいた桜本の憩いの家ではチラシを作成し精力的に広報を行なっていますが、外国人の参加率は低いのが現状です。また中間層の交流機会が少ないことが課題としてあります。そこで提案では広報の仕方を工夫し、取り組みの認知度を高めることと、交流の質を高めるため新しいコンテンツとして、児童と中間層をターゲットにしたキャンプを提案します。キャンプは二種類あり、一つは長期休暇を利用した山村でのサバイバルキャンプです。もう一つは、気軽に参加でき、防犯訓練も兼ねたキャンプを桜本界隈で行います。密度の濃い交流とそれを日常に定着させる方法、また活動を持続するためどういった行事や地域性と絡め、協力者を作るのかを今後検討します。
本日は以上です。
次回以降は1月30日(金)の最終発表まで、グループワークとなります。