2013年11月27日水曜日

【第8回 グループワーク① 振り返りとディスカッション】

みなさまこんばんは。
 

本日は【第8回 グループワーク① 振り返りとディスカッション】ということで、
 
志村先生のもと、
 
グループワークを行いました。

 

 
 

・産業チーム

何もないから何でもできるというテーマ

 

巨大エアドームの建設の例を利用して、なにかできないか。

 

レタスではなく、高付加価値のものを提供できるのでは。

パッケージなど、工夫をして付加価値をさらに上げられる可能性もあるのでは。

高度な技術を持った人材も集まってくるのでは。

 

先生:結構まとまっていますね。方法として、興味のある事例をまとめて案にするというのも方法とありですね。

 

・商店街チーム

三人の専攻→温熱環境、国内外の再開発、都市計画まちづくり

―商店街⇔巨大モール

競合する機能。温熱環境は巨大モール良し

―観光としてその土地の気候を感じる。

―住民の意見と専門家の意見をつなぎ合わせる場がなかったり人がいない。

 

先生より:どういう街にしたいのか具体的なビジョンをもつといいですね。

 

・まちづくりチーム

いかに自立するか

―地域の能力を生かす

―高効率な太陽光エネルギー

―ジェンダー…会議の参加者は男性、使用者は女性。そこに問題があるのでは

 

先生より:考えの方向性をまとめていけると良いですね

 

・観光チーム

震災地域は課題として、

―地域の衰退。

―地域に愛着がなくなる。

そこで、行政が行う主体ではなく、市民主体のまちづくりが必要

↑次世代に継承していくためのしくみ

 ↑みんながわかりやすいマネジメントの共有

↑地域の魅力を発信していく

↑地域の魅力を発見する。

↑地域の人が学ぶ

観光の事例調査を行っていく。

 

先生より:いくつかの事例に焦点を当てて一つの可能性を提示するということですね。

 

 

 

・農村・過疎チーム

課題として

―人口論的な過疎、若年層が地域内から出て行く。

―地域論的な過疎、経済、社会的機能の低下。

そして村の空洞化、誇りの空洞化につながる。

 

身近な魅力を再発見して過疎問題解決につながるまちづくりを行っていく。

 

具体的にはまだどの産業でやるかは決まっていない。

 

先生から:グループ内でうまく話を繋げて行って下さい。

 

 

最後に来週の中間発表について。

 

来週の発表:各班7

注意・所属名はしっかり書く。

配布資料はオプションで。

うまくいった班はストーリーがあったそうです。

 

さて、今日はグループでの話し合いがメインでしたが、これからどのような提案が出てくるのでしょうか。

 

次回は中間発表ですが、

創造論なので、創造的な方法でプレゼンするのもいいかもしれませんね。

 

今日はこれにて。

 

読んでいただきありがとうございます。

 

岩崎俊貴

 

2013年11月20日水曜日

【第7回 地産地消型エネルギー 現状と課題】



皆様こんばんは。

 

本日は【地産地消型エネルギー 現状と課題】

と題しまして、

横浜国立大学大学院

国際社会科学研究院・経営学部

大森 先生に講義をしていただきました。

 
 
 
地球上にあるエネルギーは限られているのに、


 
世界のエネルギー消費は全体的に上がっています。

 
 
 

エネルギーの割合に関して今は、

・石油から作られるエネルギーは減少傾向、
・天然ガスは増加傾向。
・新エネルギーは依然として低い割合
 
となっています。
 
 
 
コストの壁やエネルギー入手のしやすさの面も大きく、
 
そのような世界の動向になっていると思われますが、
 
 
 
地域のエネルギーを地域のもの(入手しやすく移動にエネルギーを使わない)で、
しかも、環境になるべく負荷がかからず、コストも低く供給できれば、
それに越したことはないでしょう。
 
 
今日はその一例として、
スウェーデン・ベクショー市における化石燃料フリーエネルギーの事例を
紹介していただきました。


ベクショー市での特徴として、
木質バイオマス燃料による地域エネルギー供給を行ったことが挙げられます。

もともとベクショー市では家具作りが盛んで、森林があります。
その製材所で出る木質は、廃材として処分されていました。

また、地域のエネルギー需要として、暖房の需要が多くありました。

そこで、その捨てられていた資源を使って、
地域暖房をする施設を作ったのです。
これにより、域内の8割の暖房をまかない、域内の25%~30%の電力もまかないました。
  

○成功要因としては

・原料の安定供給(そこにいつもある捨てられていた資源があった。)

・地域暖房の負荷が高い地域でちょうど捨てられている資源が使えた。
(地域のエネルギー資源と活用されていなかった資源がマッチした。)


が大きく上げられると思います。


ここから学べることとして、
 

 ●その他地域での応用をするためには


・その地域にある捨てられてしまっているもの、

使われていないもの、問題だと思われているもの、

気付かれていないものなどが逆に使えないか考える。


・地域のことについて知る。

といった点をうまくあてはめてあげることが大事なのではないかと思います。



また、学生からの質問に答える中で、日本はエネルギーを電気に依存しているかも。
 
という考えも出てきて、エネルギー作り方、使用方法に他のアプローチはないのか、
 
電力以外のものでできないか、という考え方もありなのではないかとも思いました。
 
 
 
今日は以上です。


ご覧いただきどうもありがとうございました。



岩﨑 俊貴


 

2013年11月13日水曜日

【第6回  被災地の産業振興とエアドーム温室】


皆さんこんばんは、11月13日

本日は【第6 被災地の産業振興とエアドーム温室】ということで

 

都市イノベーション研究院 河端昌也先生に講義をしていただきました。

 

先生は主にプロジェクトを成功させるための技術者として関わっていたので、

この技術がどのようなものか、ということを中心にお話を伺えました。

 


写真の中に映っているのがそのエアドーム温室です。(みにくいですが)

 

このプロジェクトは新しいものを創造していくということでした。

その時に大事であったのは、姿勢だったと先生は感じておられました。

仕事を他の人とやって行くときに、ただ下請けに出すという感じではなく、

 

「チームとして開発にあたるという姿勢、協力してほしい、という姿勢」

 

があったため、非常に開発に取り組みやすかったとおっしゃっていました。

一つの事を達成するために、周りのみんなと協力する姿勢、ぜひ見習っていきたいですね。

 

今日は課題も一番下に掲載しているので、

学生の皆さんは確認してくださいね^^

 

さて、

 

内容としては以下の内容についてお話を伺いました。

・エアドーム温室(水耕栽培用の温室で通称「グランパドーム」と呼ばれている)の特徴

・開発のポイント

・新しい農業の一つの提案

 

[主な流れ、内容]

2010年 @秦野

6月プロジェクトスタート(震災以前よりスタートしていた。)

12月1号棟完成

1月にはレタス栽培開始(特にレタスが栽培しやすさや市場価格の関係から選ばれているらしい)

2.3号棟完成2012年 一棟2週間でできるのがポイント。

震災後、陸前高田にもつくられた。(草津、南相馬、北社などにも)

『そのままでは農業ができない土地(例えば潮をかぶってしまったところ)でも栽培が可能になる』『産業と雇用を作り出せる』

ということを聞いて、これからの日本の農業を考えて行く上で、一つの方向性が示されていていいなと思いました。レタス以外にも応用していければ、さらに可能性がありそうだとも思いました。

 
 

*You Tubeに参考動画がありました。

株式会社グランパ~最新鋭の植物工場グランパドーム。見据えるのは、農業の未来~


 

[主な特徴]

‐フッ素樹脂のフィルム(普通のビニールハウスに使われているものでは長持ちしない。) 旭硝子クリーンテック

 
‐レタスの成長に応じて外側へレタスを追いやることができる。

という仕組みを円形の場所を造って行うのが良いと考えたので、ドーム型の温室を考え

た。
 

‐雨は通さないけど熱は逃がすという仕組みはつくれないか。下から風を出して雨が入っ

てこない仕組みを作った。特許も取れた^^(換気用)


また、質問を通して10年で回収できるぐらいの費用(4億ほど?)、初期投資がかかる。

といった話や、雇用がそんなに数多く創出できないかもといったことも課題として挙がっているようでした。

 

最後に、今日思ったこととしては、何かと何かの掛け合わせで新しい物が生まれるといわれていますが、(JW・ヤング)今回は農業の問題に対して(特にレタス、株式会社グランパはディズ○ーに販売しているようです。)収益を2倍にするためには?
といった普通の改善ではできないような質問にすることで、このような面白いアイディアが出てきたのではないかと思いました。

 
なので、おもしろいアイディアを出すためには、自身に問いかける質問を工夫してみると良いのではないかと感じました。

 

以下授業の課題ですので、

受講生の皆さんは確認をよろしくお願いします。

 

****************【授業課題】****************
グループワークのテーマ:ポスト3.11における新しい地域像
課題:講義で取り上げられる内容に関連する地域が抱える課題を選び,グルー
プでその課題の内容と解決策の検討を行う.
今後の予定:第10回目(12/4)には中間発表,第15回目(1/29)は総合討論
去年の取り組み例:

http://www.webline.jp/info/chiki-ct.ynu.ac.jp/info_js/images/1366870558pljzs.pdf

個人レポート:
8回目までの講義を踏まえて,
1)見出された地域課題の内容
2)解決に向けて必要な視点 
について,自分の専門分野を活用して論じること
分量:A4一枚程度
提出:第9回目(11/27)の終了時
9回目には,前半部の振り返りをかねて,各自A4一枚程度のレポートを作成
し,それに基づいて議論をする
*************************************

 

今日は以上です。

 

お時間いただき、ご覧になっていただきありがとうございます。

 

岩崎俊貴

 

2013年11月9日土曜日

【第5回 震災復興のデザイン (雄勝町における復興まちづくり‐仮設住宅、復興ビジョン‐)】

こんにちは^^


11月6日の講義では


「震災復興のデザイン」について
 
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻の

土岐文野先生にお越しいただき、宮城県石巻市雄勝地区の復興について特に講義をしていただきました。

先生はプロジェクトに1年後から大きくかかわるようになったようです。




大事なこととしては、

1.組織体制がないと復興が進まない。
2.浜の再生
3.コミュニティの再生
 
があげられました。

1.組織体制がないと復興が進まない。

組織体制が重要。
 
どの範囲を担当するか、何を担当するか、などさまざまな事業団体がばらばらに復興を進め行かないよう
 
に、体制を整備していかないといけない、組織体制をしっかりしていかないと復興が進んでいかない。
 
そういう実感があるとおっしゃられていました。
 


2.浜の再生

河北・雄勝地区 雄勝半島

この地区は、津波の浸水した地域は急斜面になっているところ以外の世帯はほぼすべて流されてしまった。

また、復興に当たって、この場所は仮設住宅が浜のすぐ近くにできているところが珍しいということでした
 
が、以下の三つの再生をどう行っていくかが課題になっているようです。
 
 

・生業の再生  災害復興事業

・間の再生 漁業集落防災機能強化事業

・住まいの再生 防災集団移転促進事業

 

以下メモ的な感じになりますが、
 
・生業の再生に関して
-地盤の沈下を直す。
  -防潮堤 最大クラスの波に対しては住居を守る。 通常の波に対しては生業も守る。

   -雄勝地区では海抜から8mの防潮堤を建てる
   →海の様子を見ながら漁などの生活していたので、見えず困りそう。でもまた津波が着たら困る。。
    という住民の思い。しかしながら、宮城県ではもう作ることを決めている。

  -津波が来ないところに集団移転させる。海抜20m以上のところに移転。
   →自分たちの身は守るから海の近くで。というのはこの地域では行ってはいけないということに。
   

 
・住まいの再生に関して
 
  -集落の作り方
     →半年間の土木コンサルタント(土地の強度等から地盤を造ることに強い)、
     大学建築側(コミュニティーや人の動きに関して強い)とのやり取りの間に、
     どんどんここに住む人が減り続ける。
     森を切り開いて作るとなると、2年かかるならば違うところに行くという人も出てくる。

   Q当初の予定よりどれぐらい減ってしまうものなのですか?又増えたりもするのですか?

    →まず618世帯から1年目は100世帯に減ったそこから2年目は58世帯に減った。

   -時期について…それぞれの浜で同じようなことが繰り広げられているが、
          地盤の硬さ等も影響して終わりがバラバラということがあります。

 

  -復興公営住宅(9割)自力再建住宅(1割)高齢者が多いため自分でよりも公営を購入する人が多い。

 

  -雄勝の伝統的な住宅
      ------------------
      │                     │        │
    │ 座敷 │  おかみ │ 茶の間 
    │    │     │     │ 
     ------------------
      │                                 │                │
      │             縁側          玄関  
      ------------------
                         略式平面図 
 
    ・特徴
   二間続きの部屋。漁師さん達なので神様を崇めている。

   結婚式もできるということもあり、ふすまで部屋が間仕切られ、大きく使うことも可。
   座敷、おかみ、茶の間を繋げて使ったり。などなど特徴がある暮らしをしているが、

         しかし 復興公営住宅で考えていたもの、

       単身者1LDK

       二人、2LDK

       三人以上3LDK


       のようなよくある団地のような間取り。
       
 
       これでは町の人の使い方に合っていないので、話し合いが行われて、

       伝統的な住宅に近いような住宅のプランにしていく予定。

   -これからの暮らし
   河北の都市部618世帯→58世帯に減少 人口10分の1に減っている。漁業を生業とする人以外は出て行   
   った方がいいと判断した。

     15年後58世帯から38世帯ぐらいになってしまうのでは…

   集落を統合しよう。どこへ?中心部だと思っている人が多かったところへ統合しようという動き。そ
   
   うすればばらばらで暮らしているときよりもよいのでは。

 

↑ここまではどちらかといえばハード面の話

------------------------

↓ここからソフト面の話

 

3.コミュニティの再生

今まで、震災前も、それぞれの地域で、食文化も違う、性格も違う、独立してやってきた歴史がある。

ネットワーク化できないかといううごきがある。

雄勝生活研究所を作ってネットワーク化。空き家を宿泊施設に。

 

 -雄勝スターズ (雄勝生活研究所を主に進めているメンバー)すごく盛り上がっているらしい。

  ・お母さんたちが集まって浜でそれぞれ違うレシピを持ち寄って新しいレシピを。

  ・綺麗にアレンジして若い人たちでも交流できるように料理の提供。

   給食に出したりできないかという話をしているところ。  

 

 -ナミイタラボ

  採石場石を切り崩している場所。今は使われていなけど。

  それをもう一度やってみる。

  東京か若い人達が来ているので、ナミイタ・ラボをつくって東京と交流できる機会を造っている。石を
  
  使ってアクセサリーを作ってみたり。

  今後は実際に来てもらって体験を売っていく。地元にお金が落ちて行く仕組みを考える。

 

 -集会所

  宿泊施設にもなれるように工夫されている。

  それぞれの浜にできる予定なので、空き家や集会所を使いながら、高齢化にも対応を考える。

 
 

Q間の復興はどのようになっていますか?

土を盛ってかさ上げすることぐらいしかできない。

か、市が買い取ることになっている。更地をどうするか決まっていないのが問題。

 

Q事業の重なり、縦割りで困難な部分は?

情報共有が難しい。。住民の方々への情報共有もそれぞれなので全体像がなかなか示されない。

 
政府によってどこが全体をリードしていくかという部分が任される人がおらず、プロジェクトマネージャーを置くべきだった。
それぞれの事業を統括するようなプロジェクトマネージャー。


*Qは質問


今回はメモのような形にしてみました。

土岐先生のお話を聞いていて、横断的にプロジェクトにかかわる人の必要性を、とても感じました。

また、いたるところでの調整に時間がすごいかかると同時に、それを待つ時間はない人々の様子も、気にかかりました。

今日はここまで。



ご覧頂きありがとうございます。



岩崎俊貴