2012年12月19日水曜日

第11回 人の国際移動から見る「地域」〜「批判的地域主義」の視点〜


第11回の本日は、横浜国立大学 都市イノベーション学府 小ヶ谷千穂先生に『人の国際移動から見る「地域」〜「批判的地域主義」の視点〜』というタイトルで講義していただきました。



グローバリゼーションが進むことで、カネ、モノ、情報と同じように、人も国境を越えて移動するようになりました。グローバル・エリートと呼ばれる世界中のオフィスを飛び回る経営者たち、留学生や観光客、さらには契約労働者としてサービス業や工場労働に従事する人まで、多くの人々が自国を飛び出し活動しています。


フィリピンは出稼ぎ立国とも言われ、政策として海外雇用を推進しており、社会・経済・政治的にも海外フィリピン人の存在が重要になっています。
海外で働くフィリピン人は、送金や海外フィリピン人とフィリピンをつなぐビジネスなど、様々な形で母国を支えています。帰国することがあまりなくとも、送金以外にも教会や学校を寄贈したり、災害時の緊急支援物資提供やNGOへの支援といった援助を行なっており、自国とのつながりをとても大切にし、「バヤニハン(=相互扶助)」の精神が越境化して作用しているようです。


フィリピンの人々は出稼ぎ先でチャイナ・タウンのような場所を持ったコミュニティを形成することはあまりなく、教会のときだけ集まるような普段は目に見えないネットワーク型のコミュニティを作っています。
雇う・雇われるといった階級的な緊張関係を含んだものの、移動した先の人々との間にもつながりを作っています。

このように、複数の国・社会の基盤をもつ人々が織りなす社会関係のことをトランスナショナリズムといいます。


批判的地域主義というのは、ナショナリズムにつながるような同質性を注意深く避けつつ、その共同体に「異質性」を持ち込むことだそうです。
必ずしも皆同じことを考えている共同体ではなく、違いを認めた上で居心地の良い場所を見つけ、複数の居場所で異種混交的な生き方を見出すこともあり得るという考え方は、地域をどう捉えるのかについておもしろい視点だったように思います。 

2012年12月13日木曜日

第10回 Archi Aidの活動


第10回の昨日は、横浜国立大学 都市イノベーション学府 Y-GSAの小嶋一浩先生に「Archi Aidの活動」について講義していただきました。



小嶋先生は、建築家として活動する一方、アーキエイドという東日本大震災における建築家による復興支援のネットワーク活動に参加しており、牡鹿半島支援活動に関わり、まさに最前線で地域創造を行っています。


復興計画では、いろいろな関係者が補助金ごとにそれぞれ提案をして絵を描きますが、誰も統合した絵を描きません。アーキエイドの役割は、住民にとってわけのわからなくなってしまっている複雑な計画案を、統合的な絵や模型を作ることを通して今起こっていることをわかりやすく説明し、住民の思いを聞き入れた対案を作って提示したりすることです。


小嶋先生のチームは石巻市の牡鹿半島で昨年夏から復興計画に関わっています。最初に5日間のサマーキャンプを行い、スタートしていきました。現地のキーマンにヒアリングに行って地域の意見を聞き、自身の専門家としての知識も取り入れながら計画を作っています。

提案する図面や絵はコンピュータ・グラフィックスを使わず、手書きの図面・絵、それから模型を使って地域の人に計画の提案をしています。手書きの方が年配の人たちにも理解させやすいそうです。


提案を実際の計画に取り入れてもらうためには、行政をはじめ土木関係者たちとも話をしなければなりません。最前線の人たちと話し合いを通して説得しても、制度的な壁は高く、決定を下す人たちまで話がいくとやはりNGということはあるそうです。
そのため、すべての技術的な問題をクリアするまで徹底的に図面・模型をつくって議論し、これなら実行しない理由はないというレベルまで作って説得するそうです。

話し合いという言葉のレベルではなく、図面・模型を通して説得するというのはとても建築家らしい実行力のある地域創造のやり方だという印象を受けました。 

2012年12月6日木曜日

第9回 「生存」のための地域復興をめざす ―歴史と現在―


第9回の昨日は、横浜国立大学 国際社会科学研究科の大門正克先生に『「生存」のための地域復興をめざす ―歴史と現在―』というタイトルで講義していただきました。



ポスト3.11以降を考えるということで、大きなテーマとして、まず「生存」とは何かというを、大門先生は、人間が生きていく上で欠かせないものとして、「労働」と「生活」を両立させることを重要視しています。
実際に、3.11後の被災地では、雇用確保の困難や、教育・出産・育児といった生活の崩壊という現実があります。


今回は、歴史を振り返り、先人たちが「労働」と「生活」を実現する上でどのような取り組みを行なってきたのかを見ていくことで、現在の活動を歴史的経験と照らし合わせ、私たちの現在の足もとを映し出していきました。


戦後復興期の岩手県北上市和賀町は、農家の女性の過重労働や高い乳幼児死亡率とった問題をかかえていました。この地域では、地域の女性たちが立ち上がり、生活記録をつけ自らの生活を見つめなおし、自主性を喚起するといった取り組みをはじめ、労働時間と生活時間のバランスを意識し「いのちを守る農村婦人運動」が起こりました。そんな地域の活動に呼応するように役場も、国民健康保険直営診療所を開設したり、「母子衛生事業」母子保健センターも設置し、地域がかかえる問題を解決していきました。

一方、現在、宮城県石巻市雄勝では被災者となった子どもたちは、一方的に支援されるだけで何もできないことから心身不安定な状態という問題をかかえていました。雄勝では学校教育を見直し、学力養成から地域復興の担い手として育てることにシフトすることを考え、学校全体で仮設住宅の表札作りなど総合学習に取り組みました。子どもたちも何もできないのではなく地域の人たちの役に立っているということを実感させ、自尊感情を回復させることでかかえていた問題を解決していきました。最終的には、子どもたちはまちづくり協議会でプランを提案し、一部採用されるといったまさに地域復興の担い手として立派に成長していきました。


これらの事例では、地域住民の自主性や、役場やまちづくり協議会といった地域組織との連携、生活の再建など、共通するポイントがいくつもありました。


このように歴史をふまえることで、地域住民と地方自治体の役割や、「生活」と「労働」を両方視野に入れた「生存」の仕組みの特徴を意識でき、現在の地域の到達点・課題も明瞭に見えてきました。



各グループの提案にもこのような視点が入ることで、ブラッシュアップさせていけるのではないでしょうか。

2012年11月29日木曜日

第8回 地域空間のモビリティと持続性


第8回の昨日は、横浜国立大学 都市イノベーション研究院 交通研究室の中村文彦先生に「地域空間のモビリティと持続性」というタイトルで講義していただきました。



自動車に依存しすぎることの問題や自動車を優遇しすぎた空間の問題として、温暖化の促進、大気汚染など、環境負荷の増加の問題はよく耳にするかもしれません。

しかし、その他にも交通事故の増加や、高齢化の移動困難者の増加、郊外化の促進など、都市問題も多く存在します。そのためにも自動車中心ではないまちづくりが必要になってきます。



世界では自動車指向から脱却した発想でまちづくりを行なっている場所もたくさんあります。専用道路を設け、公共交通であるバスのネットワーク化を促進し大量輸送を可能にしているクリチバや、外周道路沿いに駐車場を設け、中心地区ではトランジットモール化し歩行者と自動車を共存させているフライブルク。

ソウルでは、川の上にフタをして建てられた高速道路を撤去し、以前の川を復活させた清渓川の事例もあります。ここでは、撤去した高速道路分の交通量を処理するために、周辺の違法駐車の取り締まりを強化し、有効に使える車線を増やしたり、地下鉄やバスの整備を行い、公共交通の強化を図り、自動車交通量の問題を取り締まりや他の交通機関で対処して総合的に解決した点が特徴的です。



単に交通をどう処理するかではなく、そのまちをどのようにしたいかというビジョンを実現するために交通をどうするかという考え方が重要であるというお話がとても印象的でした。

LRTやコミュニティバスを導入したいという場合も導入自体が目的になってしまうことがあるそうです。そうではなく、LRTを導入することでまちをどうしたいのか、コミュニティバスを導入することで何を実現したいのかといったことを考えることで、わざわざ新しいものを導入しなくても、既存の交通機関のルートを変えることで解決できるかもしれないといったこともあります。


物事をどう変えていきたいのかという目的をきちんと見定めることの重要性を教えていただきました。

2012年11月15日木曜日

第7回 前半の振り返り

第7回の昨日は、氏川先生の講義の予定でしたが、変更になり、みんなで前半の講義を振り返り、地域創造に必要な視点、それぞれが気になったことを討論しました。



誰が主体となるのか、どこまでの規模を想定するのか、いつに焦点を当てるか、など地域創造にあたっての条件をどうするかということが重要ではないかと、みんな今後につながりそうな意見を出していました。



後半は、農業・農村・環境グループ、社会グループ、高齢化・子育てグループ、観光グループの4チームに分かれてそれぞれがどのような方向性で進めていくかを話し合い、最後に報告を行いました。

 

昨日は神奈川県安全防災局危機管理部災害対策課長金井信高さんにもお越しいただき、各チームの報告に対して、課題を進めるにあたって注意すべきポイントをアドバイスしていただきました。県の方ならではの学生の気づきにくい視点など的確なアドバイスをしていただき、とても参考になったと思います。 


2012年11月7日水曜日

第6回 環境未来都市への道筋 ースマート社会の地域・都市づくりー


第6回の本日は、横浜国立大学 都市イノベーション研究院の佐土原聡先生に「環境未来都市への道筋 ースマート社会の地域・都市づくりー」というタイトルで講義していただきました。



東日本大震災によって自然の脅威・地球環境問題についてより多くの人が関心を寄せるようになりました。地球環境問題はとても複雑でひとつの問題への対応が別の問題を引き起こすこともあります。大量のエネルギーを作り出すために化石燃料を使うと温暖化物質が発生し、気候変動の連鎖が起こってしまうのもひとつの例です。


これからの地域・都市づくりは、生活者の視点に立ったトータルのリスク低減が必要であり、そのために地球環境問題への緩和策(平常時:低炭素化)と災害への適応策(非常時:防災)を合わせたアプローチが求められています。


気候変動の緩和策として日常の省エネ・省CO2を実現するためには様々な段階があります。
エネルギー負荷の小さい都市構造や建築をつくったり、環境資源や自然エネルギーを活用して負担を減らしたり、地域冷暖房などによる高効率化によって消費量自体を減らしたり、環境負荷の小さい未利用・再生可能エネルギーへ転換したり、といった具合です。


地域冷暖房はみなとみらい地区で行われていたり、新横浜では建物間エネルギー融通が行われている施設もあります。海外に目を向けるとさらに先進的な事例も数多くあります。


地方の大規模発電施設から送られてくる電力に依存するのではなく、コージェネレーションのような分散型自立機能拠点のネットワークを形成し、電力依存の少ない熱源によるエネルギー供給システムも利用しながら、それぞれの地域で外部依存の少ない地産地消の未利用・再生可能エネルギーを利用していくことがスマート社会実現において大切です。

今はあまり行われていないエネルギーの面的利用マネジメントなど、地域という小さい単位でも行うべき地球環境防災策があるということを教えていただきました。

2012年10月31日水曜日

第5回 レジリエントなサプライチェーン「俊敏性」と「リスク分散」


第5回の本日は、横浜国立大学 経営学部の松井美樹先生に『レジリエントなサプライチェーン「俊敏性」と「リスク分散」』というタイトルで講義していただきました。





今回は地域とは一見無関係そうな企業が持続・継続していくためにどのようなことに注意していかなくてはならないかという視点でお話をしていただきました。


「レジリエント」とは「回復・復元・適応」といった言葉で、東日本大震災やタイの洪水の後に、メーカーが部品などの調達が困難になり製造ができなくなったことで注目度が上がった言葉です。

製造業のようなサプライチェーンでは本体のメーカーになんのダメージがなくとも、部品製造会社や素材の調達先の会社に問題が起こると、最終製品ができなくなってしまいます。したがって、サプライチェーン全体としてすぐに回復し、事業継続していくことが求められます。


そのために、主導権をもつメーカーなどが一次下請けだけでなく、二次、三次下請け、その先まで含めたサプライチェーン全体を把握すること、そして、リスク分散のため複数の調達ルートを確保しサプライヤーを状況に合わせて組み替えることなどが重要になってきます。


災害後の地域においてももちろん敏捷な復旧が求められますから、企業の対策の中にも参考になる要素があったように思います。


また、企業は利益を上げることが第一目的ですから、災害の多い日本ではどうしてもリスク対策を十分に行わないといけない分国際競争においては不利とも言えます。企業は国籍を持たないので日本から出ていった方がいいと判断すればどんどん出ていってしまいます。

地域を考えるときに企業の存在も無視はできないということも考えさせられました。

2012年10月25日木曜日

第4回 国境を越えひろがる市民活動~国際協力と地域活動をつなぐ~


4回目は、横浜国立大学 都市イノベ-ション研究院文化人類学(開発人類学)、開発とジェンダー、パラグアイ地域研究、質的評価の研究をしていらっしゃる藤掛洋子先生に「国境を越えひろがる市民活動~国際協力と地域活動をつなぐ~」というタイトルで講義していただきました。



藤掛先生の20年にわたるパラグアイでの経験やミタイ(こども)基金の活動をもとに、文化人類学の立場から、「地域とその文化を理解する」ことの重要性について、お話いただきました。


映像を交えながら、パラグアイの概況をお聞きするなかで、農村部の貧困について深く考えさせられました。貧困層が多く住む農村において、特に、「マチスモ」という文化規範のもと、女性の立場が弱くても、それが「当たり前」とされているようです。また、公用語のひとつであるグアラニー語を話すだけでは、職業機会が限られてしまい、貧困からの脱却が困難になっているとのことでした。


藤掛先生が携わった生活改善プロジェクトを通じて、野菜の消費拡大、献立改善、スペイン語による教育機会、ジャム加工工場の建設・運営が図られ、少しずつ貧困村であるサントドミンゴ村での地域おこしが軌道に乗り始めました。農村女性たちの目の前のニーズ(実際的なニーズ)が徐々に満たされていきました。


これらを通じて、「マチスモ」文化の相対化が図られ、農村女性自らが、自分たちの状況を見直し、改善に取り組んでいくという変化が生じたということです。外部者であるからこそ、その地域文化の違和感を察知できる一方で、やはり当事者の文化を尊重しなければいけない、でも、やはり改善が必要な部分もある…というジレンマの中で、当事者自身が目の前のニーズ(実際的なニーズ)の実現を通じて、より自分たちの立場を相対化して改善に向けて進んでいくという戦略的なニーズが達成された点について、興味深く感じるとともに、地域の現場で取り組むことの重要性も感じました。


また、日本人学生による国際協力として、現地にいかなくても十分に貢献できるというお話も聞くことができました。
日本の農家との協力で、収穫作業を学生が行い、余剰分をわけてもらい、それらを加工・販売した収益の一部をパラグアイに送るという取り組みについては、地域の農家に対する支援がまた国際協力にも貢献できるということで、素晴らしいアイディアです。


このように地域において文化や貧困の問題はあっても、地域にある具体的な課題を少しずつ解決していくことで、その地域住民が変化していく過程を学ぶことができました。まさに、「地域創造」のひとつの現れではないでしょうか。

2012年10月18日木曜日

第3回 横浜関内地域の戦災復興と地域創造


第3回の昨日は、横浜国立大学 都市イノベ-ション研究院 建築計画研究室の藤岡泰寛先生に「横浜関内地域の戦災復興と地域創造:現代からの再評価」というタイトルで講義していただきました。



関内地区の歴史は災害との戦いです。

1923年の関東大震災による震災、1945年横浜大空襲による戦災。

今の関内はこれらの被害を乗り越え存在しています。



関内地区では延焼を防ぐために防火建築帯という不燃建築が造られました。

見た目はコンクリートのなんてことない建物ですが、帯状にするため複数の敷地をまたぎ、共同化して建てられた独特の建築です。


これらの復興は民間主導で行われていました。
原良三郎(原富太郎(三渓園を作った人)の後継)がまとめ役となり原ビルを作り、以後関内地区には500棟以上の防火帯建築が造られ、今でも200棟以上がまだ現存しています。



戦前に建てられた西洋風の建物は歴史的建築物として知っている人も多いかもしれませんが、
何気なく見過ごしている風景の中にも、実は被災から立ち上がるために原のような民間人が中心となって作り上げた街並みが存在していることはあまり知られていません。

関内は、地元を愛する人々の力によって守られてきた歴史があるというのを、今回の講義で知ることができました。

開講!地域創造論

横浜国立大学大学院では、10月3日より地域創造論が開講しました。

この授業は、各研究院の教員により各専門の観点から地域課題について講義が行われるオムニバス形式の授業です。

また、後半には受講生がグループに分かれ、グループワークを行い、神奈川県行政の方にも連携いただきながら、「Post3.11の新しい地域像」を課題として、複雑で解決困難な地域課題の解決策を考えることを行い、最終回では総合討論を行う予定です。


このブログでは、各回の講義内容についての簡単な紹介をしていきたいと思います。


講義予定は下記の通りです。

第1回 イントロダクション:地域創造論の構成と本講義に内容・目標(高見沢実)

第2回 横浜・神奈川地域にみる地域課題の諸相と取り組み(志村真紀・池島祥文・他)

第3回 横浜関内地域の戦災復興と地域創造(藤岡泰寛)

第4回 グローバルな視点からみた地域課題①(藤掛洋子)

第5回 グローバルな視点からみた地域課題②(松井美樹)

第6回 持続的地域環境創造の視点からみた地域課題①(佐土原聡)

第7回 持続的地域環境創造の視点からみた地域課題②(氏川恵次)

第8回 post東日本大震災①(中村文彦)

第9回 post東日本大震災②(大門正克)

第10回 post東日本大震災③(小嶋一浩)

第11回 移動する人々と『地域』(小ヶ谷千穂)

第12回 グループワーク①:課題をとらえる(田中稲子・藤岡泰寛・池島祥文)

第13回 グループワーク②:課題の関係をさぐる(田中稲子・藤岡泰寛・池島祥文)

第14回 グループワーク③:課題解決に向けたアプローチをつくる(田中稲子・藤岡泰寛・池島祥文)

第15回 総合討論(高見沢・佐土原・池島・田中・藤岡・志村・他)