2019年11月25日月曜日

2019.11.25

講師:
横浜国立大学
大学院都市イノベーション研究院
高見沢 実 教授

2020年代に向けた大学と地域
〜羽沢横浜国大駅開業を前に〜




2004年の国立大学の法人化を受けて、一層着目されることの多くなった、大学と地域の連携について考える。2019年11月30日、相模鉄道とJR埼京線の直通運転が開始する。新駅「羽沢横浜国大駅」の開業を控えて、相鉄、地域、大学、行政の連携でどのような取り組みが可能か。現在進行中のプロジェクトや今後の課題についてお話しいただいた。
 
国立大学の法人化によって、大学は独自の目標を定めて、自らをマネジメントし、運営努力をすることが求められるようになった。また同時に、地域連携と教育研究についても深く掘り下げる必要がある。横浜国大では、2001年に保土ケ谷区からの「商学交流事業」への参画の呼びかけに応じる形で、地域貢献まちづくりとして和田町商店街活性化に向け、「和田町べっぴんマーケット」、「和田町コモン」、「和田町駅前広場再生」など、さまざまな活動に取り組んできた。

和田町での経験を踏まえ、2020年に向けて相鉄線新駅「羽沢横浜国大駅」前でのまちづくり事業に取り組んでいる。横浜国大では11月24日に、「羽沢横浜国大駅開業を契機とした地域と大学のさらなる連携強化」と題した公開講座が行われ、11月30日の開業日当日には記念イベント「ハザコクフェスタ」にも参加する。ステージパフォーマンスやチョイモビ(電気自動車カーシェリング)の試乗・展示会、地元の生産者と横国大生によるマルシェなどが開催される。
さまざまな催しや取り組みを通して、羽沢エリアを活性化させ、新駅の価値をあげることは、地域住民や相鉄にとってはもちろん、横浜国大の大学運営においても、今後少子化・学生数の減少に対応するために重要な位置付けとなる。

本講義の後半では、昨年度の地域創造論グループワークで実際に羽沢駅周辺を対象に、地域の活性化について研究したグループのプレゼンテーションも聞くことができ、これから、のグループワークの進め方を考える際の参考になるお話だった。




0 件のコメント:

コメントを投稿