2019年12月2日月曜日

2019.12.02

講師:
横浜国立大学
大学院都市イノベーション研究院
都市科学部 建築学科
大野 敏 教授

2020年代に向けた
ヘリテージマネジメントの課題


国宝や文化財などは手厚く保護管理されているのに対し、身近な歴史的建造物が人知れず多数消滅している。これを防ぐために、地域の「町医者」的存在のヘリテージマネージャーの必要性が高まっている。1995年の阪神淡路震災を契機に全国に人材作りの輪が広がった経緯と実際の活動についてお話を伺った。
 
1995年阪神淡路大震災後、兵庫の建築家が中心となり地元の建築士などを対象に歴史的建造物についての講習会と保存のための実践活動に取り組み始めた。その後、静岡や、神奈川など、震災被害への危機意識の高い地域を中心に全国にこの動きが展開し、2011年東日本震災では「文化財ドクター」として活動、2016年熊本地震では隣県同士の連携も機能するようになり2019年には全都道府県で実施されている(山形と山梨は2020年に持ち越し)。

ヘリテージマネジメントは災害対応だけでなく、歴史的資産の発見や維持に関与することが重要で、建造物所有者の体験、思い入れを聞き取り、実測、史的調査、痕跡調査を通して復元の考察を行う。ヘリテージマネージャーの誕生によって、歴史的建造物の資産価値を見直しが進むことで、建造物の観光資産としての魅力を再発見できる可能性もある。
  
最初のきっかけから20年を経て、人材作りの入り口に到達した今、今後はこの人材をどう機能させるかが課題となるというお話だった。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ヘリテージマネージャーは文化庁の人材育成事業の一環で、歴史的建物の基本について60時間の講習を受けることで認定される。基本的には建築士が対象だが、京都や神奈川など、建築士資格を持たない人も受講できるマネージャーコースを設ける都道府県もある。 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿